かまどで丁寧に煮詰めていくから、うま味が強い黒砂糖
熊本のおいしい調味料・加工品【黒砂糖】
三角サトウキビ活性会(宇城市三角町)
<熊本県産 食材&調味料・加工品で一品>
家でできる! 熊本県産のお花の和アレンジ&冬の食材をおいしい料理に!
スペアリブのデコポンⓇ煮

デコポンⓇ(不知火類)の甘みと砂糖じょうゆの甘みが程よいバランスで、豚肉の脂もあっさり楽しめる一品。口の中で豚肉がほろっと崩れる柔らかさもたまりません。
【材料】(3~4人分)
豚のスペアリブ(骨付き肉)400~500g
水150~200cc
サラダ油 適宜
デコポンⓇ(不知火類)マーマレード 80g
しょうゆ(こいくち)40~50cc
黒砂糖 大さじ1
デコポンⓇ(不知火類) 1個
デコポンⓇはJA熊本果実連の登録商標です。
【作り方】
(1)デコポンⓇ(不知火類)を皮のまま半月切りにします。
(2)厚手の鍋にサラダ油を熱し、豚のスペアリブの表面に焼き目をつけます。
(3)水を150〜200cc加えます。
(4)黒砂糖、マーマレード、しょうゆ、デコポンⓇ(不知火類)の輪切りを加えて蓋をし、中火で煮ます。
(5)アクが出たら取り除きます。
(6)煮汁がほとんどなくなるまで煮からめながら、照りがでるように仕上げたら、完成!
POINT
デコポンⓇ(不知火類)を使うことでお肉が柔らかくなり、骨からの身離れが良くなるので、ほろっと食べやすく仕上がります。さらに味も染みやすくなるので、煮込み時間が短く済むのもポイント。
ルーロー飯
上白糖の代わりに黒砂糖を使うことで、味に深みが出ます。タレの甘さとお肉のうま味で、ご飯が止まらなくなる一品。はじめに焦げ目をつけることで、香ばしさとネギ・タマネギの甘さが引き立ち、さらに食が進む味わいに!
材料(4人前)
豚バラ塊肉(焼肉用バラ肉でも可)250g
豚ローストンカツ用 150g
ニンニク(みじん切り)1かけ
ショウガ(みじん切り)30g
A
ごま油 大さじ1 1/2
玉ねぎ(みじん切り)1/2個
長ネギ(みじん切り)1/2本
干しエビ(みじん切り)10g
B
五香粉(ウーシャンフェン) 小さじ1 1/2
黒砂糖 大さじ3
紹興酒(赤酒やみりんでも可) 大さじ4
しょうゆ 大さじ3
黒酢 小さじ1
1.豚バラ塊肉と豚ローストンカツ用を拍子切りにします。
2.鍋にAのごま油、みじん切りにした長ネギ、玉ねぎ、干しエビを加え、よく混ぜながら火の調節を行い、焦げ目をつけます。。
3.水分が飛び始めてパチパチ音を立てて鍋底に貼り付き始めたら、一旦火を止めて1〜2分おき、木べらで鍋底の旨みをこそげ取ります。
4.揚げ焼きしたように香ばしく色づくまで、3.を2〜3回繰り返します。
5.みじん切りにしたニンニク、ショウガを加えて炒め、香りが立ったら拍子切りにした豚肉をすべて加えます。
6.肉の色が変わってきたら、Bの砂糖、五香粉、紹興酒、醤油を肉にかけるように加えて都度混ぜ、その後塩ひとつまみ、粗挽き胡椒を加えて一混ぜします。
7.水2と1/2カップを加えて蓋をせずに火にかけます。ゆで卵をトッピングする場合は一緒に煮て煮卵にしても良いです。
8.沸騰したらアクをとって弱火にし、少しずらして蓋をして、煮汁が半量になるくらいまで1時間ほど煮ます。
9.最後に黒酢を加えてひと煮立ちさせます。
10.ご飯の上に盛り付けたら完成
POINT
お好みで卵やパクチーを添えてもおいしくいただけます。五香粉(ウーシャンフェン)は最近ではスーパーにも売ってあります。麻婆豆腐などに加えてもおいしく、一気に台湾風味になる優れものです。