くまもとのアグリ&フードトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

くまもと食・農ネットワークリレーコラム【第96回:沢畑 亨委員】

最終更新日:

 

棚田 世界3大石垣の一つ
 

くまもと食・農ネットワーク会員や当サイトをご覧の皆様に、くまもと食・農ネットワーク運営委員の、日頃の地産地消に関する活動や考えをご紹介することで、皆様の更なる地産地消活動への一助にしていただくため、当ネットワークの運営委員や関係者によるリレーコラムを掲載しています。
 第96回目は、水俣市物産館 愛林館館長 沢畑 亨委員です。

 

 【棚田のあかり】

 久木野の棚田では、田植えの準備で皆さん忙しい季節です。4月下旬に溝普請(水路の手入れの共同作業)、連休に種まき、今は棚田を耕しています。愛林館にも近所の耕耘機のディーゼルエンジンの音が聞こえてきます。
 耕耘機? そうです。棚田では、今でも現役の機械です。田を耕し、後ろから人間も一緒に歩いて操縦し、端に来たらハンドルを持ち上げて(これがまた重いんだ)転回して、という機械です。これでも、牛と鋤(すき)よりは楽な、画期的な機械でした。
 後ろから付いて歩くので、水を入れて耕したら、泥に足首まで浸かって歩くことになります。下半身の鍛錬になりますが、年を取れば誰でも腰が痛かったり膝がうずいたりしますよね。そういう状態で、泥の中を機械のペースで歩くのはなかなか大変なことです。
 こういう苦労を重ねて、棚田で米作りが今で続いています。久木野の中でも特に美しい(つまり傾斜が急で1枚1枚が狭い)寒川の棚田は、百選にも入っていますが、ここで毎年「棚田のあかり」を開催しています。平成17年に始めて、今年で13回目になります。
 水を溜めた棚田には空や山々が写って大変美しいのですが、棚田の畦に約2000本のたいまつを灯すと、なお美しい景色が見られます。棚田を開いたご先祖に「今でも棚田をしっかり耕していますよ」と報告するための日です。昨年は、さらに地震の被害に対する哀悼の意と、地下で暴れる鯰が鎮まるように、という思いも込めました。
 今年は5/20(土曜日)の夕方です。見頃は薄暗いけど景色が見える6時半から7時まで。久木野小のグラウンドから会場までは、棚田ウォーキングと思って45分ほど歩いて下さいね。見学料は500円、カメラの三脚にはさらに500円をいただいております。ビエントのコンサートもあります。

 

お問い合わせ先
愛林館 沢畑 亨 0966-69-0485 http://airinkan.org

 

 

 

棚田のあかりビエント
「棚田のあかり」「Viento(ビエント)」







このページに関する
お問い合わせは
(ID:96)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

熊本県地産地消サイト
熊本県農林水産部流通アグリビジネス課
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
電話:096-333-2424(直通) FAX:096-383-0380

© 2021 Kumamoto Prefecture, © 2010 kumamoto pref.kumamon

このページの先頭へ