くまもとのアグリ&フードトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

【Vol.53】全国いろんなブランド和牛があるけれど。そういやなんで「熊本牛」ってないと?

最終更新日:

全国各地にあるブランド和牛。神戸牛や宮崎牛など「食べたことはないけれども名前は知っている」というほど有名なものですよね。

そこでふと気が付きました。

なんで「熊本牛」ってないんだと。

熊本県の肉用牛の飼養頭数は全国4位という地位であること、また阿蘇の「あか牛」の認知度などを考えると、ないほうがおかしいとすら感じてしまいます。実際どうなのかを調べてみました。

ある...っちゃある。

  • 1 JA菊池外観

肉のことならJAでしょ!ということでやってきたのは菊池市旭志にあるJA菊池 畜産部畜産課。

  • 2 JA菊池職員画像

菊池地域農業協同組合 畜産部畜産課の中原さん(左)と水上さん(右)

「結論から申しますと、熊本県のブランド和牛はあります。ただそれを「熊本牛」とは統一をしていない状態が続いていたので、ないんじゃないかという認識を持たれたのかなと」(水上さん)

 今まではそれぞれの企業や畜産農家が独自で出しているブランド和牛を、それぞれの流通経路やブランディング(他社との差別化を図るためのマーケティング戦略)を行っていました。

  • 3 JA熊本経済連 和王画像

出典 JA熊本経済連

例えば黒毛和牛だと、JAのブランド和牛「和王」、食肉卸の杉本本店が独自に開発した「黒樺(くろはな)牛」など、同じ熊本県内で育ったものとはいえど飼料や飼育方法などが異なるので、「熊本牛」というネーミングの統一が難しい状態でした。

「そこで、商品名は違うけれどもこれは間違いなく熊本の黒毛和牛だと一目見て分かるようにJAが統一したんです」(水上さん)

  • 4 くまもと黒毛和牛一覧

現在、認定されている商品に関しては、このシールを貼ることで統一しているのだそう。

味って違うものなの?

  • 5 和王

統一されたとはいえ先述したように飼料や飼育方法などまったく異なる環境で育った和牛ですから、きっとひとつひとつの商品も味が異なるのでしょう。

しかし気軽に購入できるような食材ではありませんから、なかなかパッと味の想像はつきにくいもの。

そこで悩むのが、実際に購入するとなった場合どのような商品を選べばいいのか分からない、ということではないでしょうか。

そこで具体的にどのような違いがあるのかを教えていただきました。

  • 6 JA職員画像

「やはり生産者の方々がしっかりとこだわりをもって飼育されているものですから、それぞれ明確に味が異なりますよ」(中原さん)

「和王はもう焼いたときの香りからして違いますね」(水上さん)

 

―では例えば、目隠しして食べたとしても分かるのでしょうか。

「やったことはありませんが、さすがに分かると思います」(水上さん)


―そんなに違うんですね。

「違います」(水上さん)(中原さん)

手間暇かけて。愛情かけて。

  • 7 集団の牛

菊池市旭志で畜産を営んでいる安武(やすたけ)さんの牛舎にお邪魔しました。

ここでは、黒毛和牛と、黒毛和牛とホルスタインの交雑種である2種類の黒毛和牛が飼育されています。

  • 8 餌を食べている牛

飼料代の高騰などで苦しい経営を強いられている畜産農家が多く、安武さんも例外ではありません。

しかし一切の妥協をせずに飼料や飼育環境にもこだわり、飼育に取り組んでおられます。

  • 9 インタビューと牛

「野菜や果物を生産されている農家さんは、その場で味を確かめることができますよね。畜産はそれができません。だからこそ環境整備や飼料へのこだわりはもちろんのこと、目の前の牛の体調など細かく見る必要があるんです」(安武さん)

  • 10単体の牛

しかも一度出荷してしまえば、どこに流通されるのかも個体認識番号を追わないと確認ができない状況。

だからこそ出荷までに、自身が持てるすべての手間をかけて、愛情を一心にそそぎ飼育されておられる姿が印象的でした。

熊本の黒毛和牛はここで食べられるよ!

「気になる!でも、いいお肉だからこそ自宅でフライパンで焼くのはもったいない!」という気持ちになりますよね。

そこで美味しい熊本県産の黒毛和牛をいただけるお店をご紹介します。

焼肉 もっこす

  • 11 焼肉もっこす外観

菊池市の有名店「焼肉もっこす」。

ここでは店主こだわりの熊本県産の黒毛和牛をあますことなく堪能できます。

  • 12焼肉もっこすメニュー

コースメニューなどはないのですが、相談すれば予算に応じた内容でメニューを組んでくれますよ。

  • 13焼肉もっこすヒレ肉

まずはご覧ください。

この美しいヒレ肉!

焼くと、もはや飲み物かと思うほどに柔らかいのが特長です。

  • 14焼肉もっこすランプ

「ここはステーキ屋さんなのか」と錯覚してしまうほど、上質なお肉が続きます。

 次は濃厚な赤身がたまらない「ランプ」。

  • 15焼肉もっこす牛タン(調理前

次に、このぶ厚いタン!国産の黒毛和牛のタンをこんなに新鮮で、ぶ厚い状態で見るのは初めて。

  • 16焼肉もっこすタン焼いている様子

食感はコリコリというよりもシャリシャリに近く、味もとんでもなく濃厚!

ほかにも

  • 17焼肉もっこすレバー

こんなに美しいのは初めて見た!レベルなレバーや

  • 18焼肉もっこすしまちょう

ピンク色が美しい、しまちょうなど、さまざまな部位がいただけますよ。

なお「さすがにライス欲しいな」と気軽にオーダーすると


  • 19焼肉もっこすご飯

こんなことになります。

まさかの大盛。500円でこの量がくるとは誰が想像できたでしょうか。

これは目の前で見ると誰しも笑ってしまうレベル。使用されているお米も県産品で、熊本の美味しいものがここに集結していました。

もっこすの地図はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

まんまキッチン

  • 20まんまキッチン外観

JA菊池の直売所としても有名な、菊池郡菊陽町にある「まんまキッチン」。

  • 21 まんまキッチン肉が並んでいる様子

一見すると、精肉店のように見えますが、実はここで購入したお肉をお隣の焼肉コーナーに持っていくと、その場で美味しいお肉をいただけます。

  • 22 まんまキッチン肉の比較画像

和王と味彩牛のロースの食べくらべとか、通常の焼肉屋さんではできない食べ方もここなら可能!

  • 23 まんまキッチン割引肉

なかには割引商品もあるので、宝探し感覚でお肉をセレクトするのもまた一興ですよね。

  • 24まんまキッチン野菜セット

野菜セットやキムチも販売されていましたよ。

  • 25 まんまキッチンセルフ焼肉看板

レジ精算後に、スタッフから席へ誘導してもらえます。

  • 26 まんまキッチン購入肉を並べている画像

ご覧ください。この豪華ラインナップ。

  • 27 まんまキッチン肉を網で焼いている画像

それぞれ味が全く異なるので、まずは少量ずつ購入するのがおすすめ。

そこでもし気に入ったものがあれば、帰りに購入しお肉のみ持ち帰ることも可能です。

この方法であれば、もっと気軽に熊本県産の牛肉を堪能できますよ。

実際に食べくらべて驚いたことは、本当に味がまったく異なること。

脂の甘さひとつとってみても、サラッとなくなるお肉もあれば、しっかりと口内を包み込むように余韻を残してくれるお肉など多種多様。

これは1人で堪能するもよし、家族や友人と食べながら楽しい話に花を咲かせるもよし。

県産の美味しいお肉を通じて、ぜひ楽しいひとときを見つけられてはいかがでしょうか。

まんまキッチンの地図はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)
このページに関する
お問い合わせは
(ID:2885)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

熊本県地産地消サイト
熊本県農林水産部食のみやこ推進局流通アグリビジネス課
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
電話:096-333-2424(直通) FAX:096-383-0380

© 2021 Kumamoto Prefecture, © 2010 kumamoto pref.kumamon

このページの先頭へ