くまもとのアグリ&フードトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

【Vol.52】美味しいワインと料理のペアリングを楽しみたい!だったら菊鹿ワイナリー!

最終更新日:

気が付けば秋本番。

そう!食欲の秋到来です!!

熊本県のお酒といえば、焼酎や日本酒という印象が強いものですが、実はワインも高い評価を受けていることはご存じでしょうか。

特に県内のファンにとどまらず、国内外のプロから高い評価を得ているのが今回ご紹介する「菊鹿ワイン」。

目の前のワインと食事を美味しくいただく。それだけでも充分なのですが、せっかく熊本県内にワイナリーがあるなら行ってみたい!ということで、知っているようで知らないワインづくりに密着してみました。

え!?収穫しているのは社員さん?

「農家の朝は早い」

そんな言葉を聞いたことはないでしょうか。特に果樹の場合、日が昇ってしまうと中の果実が熱くなりすぎてしまったりするので日が昇り始める前に収穫を行うのが一般的です。

今回の菊鹿ワイナリーも同様で、集合は朝3時。

  • 1_工場外観

「まあそりゃそうだよね」と思い現場に向かうと...

  • 2_工場前集会

想像以上に大勢の人!

まだ夜明け前であるため、辺りは暗く、どの程度の広さなのか現時点では不明瞭ですが、こんなに多くの農家が集まるなんて、さすがブドウの産地、菊鹿だなあ。

  • 3_西村さんのお話

全体説明を行う 熊本ワインファーム株式会社 西村 篤(にしむら・あつし)さん

「いえ、今回集まっているのは農家さんではなく自社社員です」(西村 篤さん)

えええええええええ!!!????

  • 4_菊鹿ワイナリー 看板

菊鹿ワインを製造している熊本ワインファーム株式会社は、「ワインのためのブドウをこの時期にこの量だけ育てて納品して欲しい」と農家さんと契約する契約栽培だけではなく、自社栽培のブドウも醸造しています。

収穫の時期は7月下旬から8月中旬までのわずか1ヶ月弱。

「せめてこの収穫だけでも農作業に携わりたい!」という熱い想いで社員が集結するのだそう。

この姿勢だけでも自社ブランドに対する誇りが伝わってきます。

  • 5_ワイン園地図

現在、自社農園で育てているブドウの品種は

・シャルドネ

・カベルネ・フラン

・メルロー

・ガメイ

・ピノ・ノワール

・ゲヴュルツトラミネール

・ヴィオニエ

の、7品種。

今回はシャルドネをメインに収穫を行います。

さて、収穫方法など一通りの説明を受けたら、いよいよ実践です。

  • 6_ぶどう園①

専用のハサミで収穫を行うのですが、単に実がついたものを収穫するのではなく、一個一個目視をし、花などは手で取り除かなくてはなりません。

しかしこれが想像以上に楽しい。

周りが真っ暗なので頭部につけたライトに照らし出されるのが目の前のブドウのみ、という環境で、ものすごく集中できるのです。

  • 7_ぶどう収穫

ワインをいただくときに、まさかこんな風に誰かの手作業でこのワインができているんだ、なんて考えたことがなかったのでこの時点でもう感謝の気持ちが湧いてきます。

ところで...

  • 8_シャルドネ(アイキャッチ)

このブドウは、普段デザートとして食べているブドウと何が違うのでしょうか。

「大きな違いはタネの有無ですね。普段いただいているブドウは極力タネがないように品種改良が行われたものが多いのですが、ワインで使用するものはタネも皮も発酵させるので、そこが異なります。」(西村さん)

「一口食べてみてください」とのお誘いにまんまと乗っかりいただいたのですが、確かに小粒のわりにタネがしっかりとある!

味は甘みと酸味のバランスが見事!

そのままでも充分美味しくいただけるレベルです。

  • 9_メルロー

ここ菊鹿は肥沃(ひよく)な土に恵まれているので、育つ作物は味が濃いのが特長。

「ここで栽培されるブドウは、ワインにしても香りや味が損なわれず、よく『果実感がある』と言われます」(西村さん)

これは確かに納得です。

  • 10_シャルドネ収穫後

さて日が昇ってきた朝6時。

皆が収穫したブドウたちがコンテナで運ばれていく先は

  • 11_搾汁機

搾汁機(さくじゅうき)!

よく考えてみたらブドウって実と皮、そして梗(こう)がついているんですよね。そのままエイヤ!!ってすべてを搾るわけにはいきませんから、このような機械でまずは実と梗(こう)に分けていきます。

  • 12_ベルトコンベア投入

収穫したばかりのブドウを投入し

  • 13_ベルトコンベア

ベルトコンベヤーで運ばれていくと

  • 14_梗分け機

あっという間に実と梗(こう)に分かれていきます。

その後、機械の中で皮に切れ目を入れ、実から皮を外し

15_搾汁

搾汁を行います。

  • 16_搾汁後

ここから発酵タンクに運びこまれ、熟成を行い秋にフレッシュワインが完成するという流れです。

もうね、この搾りたての原液がとんでもなくいい香り!

  • 17_搾りたてぶどうジュース

我慢ならず無理にお願いをし、搾りたてシャルドネ100%ジュースを一杯。

とんでもねえ美味さだ!

1粒でも味が濃いのにそれがジュースになったんですから、濃厚!の一言。濃厚なのに酸味があるので、甘くなりすぎずこりゃどれだけでも飲める!

これが菊鹿ワインが「果実感がある」と称される所以(ゆえん)。

もう、とんでもなくブドウそのものの味が濃い!

それがワインになるんですから色んなプロがうなるのも納得です。

菊鹿ワイナリー・レストラン施設がリニューアル!

  • 18_レストランポスター

こんな美味しい菊鹿ワイン、飲んでみたいですよね。

でも味を良く知らないのに1本買うのは勇気がいるもの。そんなあなたに朗報です。

なんと2025年9月4日、菊鹿ワイナリー・レストラン施設がリニューアル!

ここでは、菊鹿ワインと合うお食事を楽しめますよ。

  • 19_レストラン外観

目印はこの赤い屋根の建物。それでは早速入ってみましょう!

  • 20_レストラン内装

店舗外観からは想像できないシックな雰囲気。

  • 21_レストランメニュー(コース)

メニューはフレンチのランチコースのみ。 

コースは、できる限り熊本県産品を使いながら、菊鹿ワインがより美味しくいただけるような内容をシェフが考案されています。

  • 22_レストランメニュー(ドリンク)

ハンドルキーパーの方にはソフトドリンクもありましたよ。

「せっかく来たのになんでジュース...」と少しテンションが落ちてしまいそうなあなたにおすすめなのが「スパークリングぶどうジュース」!

  • 23_ぶどうジュース

市販のぶどうジュースと思って飲んだら驚嘆(きょうたん)するレベル。

搾りたてのシャルドネをそのままいただいたあの時の味なんです。

ちゃんとワインを楽しみながらお食事をいただける雰囲気になりますよ。

  • 24_ジャンボン フロマージュのテリーヌ 幸水のキャラメリゼ添え

ジャンボン フロマージュのテリーヌ 幸水のキャラメリゼ添え

前菜はこちら。

真ん中にあるジャンボンは、チーズとハムを交互に挟んだもの。チーズ臭さは皆無で、サラッといただける一品。イチジクのソースと絡めればとたんにスイーツに早変わりするので、一度で二度おいしい!

これに合うワインは何だろう?

そんなことを考えながら一口飲んでは確かめる。

これ案外、楽しい!

  • 25_鹿本メロン冷製スープ 山葵(わさび)オイル

鹿本メロン冷製スープ 山葵(わさび)オイル

 一見するとコーンやかぼちゃのポタージュのように見えるのですが、実はメロンの冷製スープです。最初にやってくる山葵(わさび)のツンとくる清涼感、そのあとに鼻孔にかけめぐるのは芳醇なメロンの香り。

残暑が続く熊本の気候にあわせて、さっぱりといただけるようにと考案された一品です。

季節によってスープも変わっていくそうですよ!楽しみですね。

  • 26_湯布院サーモンのフュメと山鹿ファームのベビーリーフサラダ 産山村のエディブルフラワー添え

湯布院サーモンのフュメと山鹿ファームのベビーリーフサラダ 産山村のエディブルフラワー添え

サーモンは、養殖が盛んな大分県湯布院のものを使用。

こんな贅沢なサラダがあっていいのか...と、ますますワインがこのあたりですすんできます。

  • 27_天草ホロホロ鳥のシュプレーム焙りベルモット香るクリームのソース お野菜のコンソメ煮添え

天草ホロホロ鳥のシュプレーム焙りベルモット香るクリームのソース お野菜のコンソメ煮添え

天草大王は聞いたことがあるけどもホロホロ鳥...?と思いながら一口。

うん!これは間違いなくホロホロ鳥!だってホロホロしとるもん!と、このあたりから語彙力がなくなってきますが、そんな会話もまたワインとともに食事を楽しむスパイス。

しっとりとした肉の旨味がギュッと閉じ込められ、噛むたびに感動が押し寄せてきます。

  • 28_パン

弾力と味がしっかりとあるパンも添えられ、ソースに絡めてもよく合います。

  • 29_りんごのタタン 4年熟成紅茶のジェラート添え

りんごのタタン 4年熟成紅茶のジェラート添え

さあいよいよデザート!おすすめの食べ方は垂直の方向にフォークを入れ、ジェラートとりんごを一緒にいただくこと。

爽やかなりんごを芳醇な紅茶のジェラートがキレイに包み込んでくれますよ。

さて、大満足なコースをいただいたのですが、気になるのはそのお値段ですよね。

さぞかしお高いんでしょう...?と震えながら伺ったところ、なんと4,290円!(税込・ドリンク代別)

店内の雰囲気、そしてお料理のクオリティもあいまって、てっきり5,000円は軽く超えると思い込んでいたので、これは嬉しい誤算でした。

ワインはここで購入できます

  • 30_売店外観

お食事と合う好みのワインが見つかれば、お隣の建物へGO!

  • 31__菊鹿シャルドネ

菊鹿シャルドネをはじめ

  • 32_ワイン棚①


  • 33_醸音棚

さまざまなワインと出会えますよ。

ここでもきっと種類の多さで迷ってしまうかと思うのですがご安心を。

  • 34_ワイン飲み比べ

1,900円で飲み比べができるので、じっくりと好みの1本を探せます。

2025年の収穫祭は10月25日、26日!

  • 35_チラシ表


  • 36_チラシ裏

毎年、どんどんパワーアップしている菊鹿ワイナリーの収穫祭。

2025年は10月25日、26日の2日間、開催されますよ!美味しいワインを片手にライブBBQやグルメなどを満喫できます。

ぜひ秋の夜長にピッタリなおともを探しに、遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

菊鹿ワイナリー地図別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2884)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

熊本県地産地消サイト
熊本県農林水産部食のみやこ推進局流通アグリビジネス課
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
電話:096-333-2424(直通) FAX:096-383-0380

© 2021 Kumamoto Prefecture, © 2010 kumamoto pref.kumamon

このページの先頭へ