くまもとのアグリ&フードトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

くまもと食・農ネットワークリレーコラム【第102回:沢畑 亨委員】

最終更新日:

 

稲刈り開始
 
くまもと食・農ネットワーク会員や当サイトをご覧の皆様に、くまもと食・農ネットワーク運営委員の、日頃の地産地消に関する活動や考えをご紹介することで、皆様の更なる地産地消活動への一助にしていただくため、リレーコラムを掲載しています。
 第102回目は、水俣市久木野ふるさとセンター 愛林館館長 沢畑 亨さんです。

 

【香り米の収穫】

 

 棚田では、秋の長雨で稲刈りが遅れましたが、終わりました。今年はまずまずのお米のできのようです。宮城に住む私の友人は、夏の日照が不足して不作だったようです。
 愛林館の棚田でも、久しぶりに普通の栽培方法で香り米の餅米を収穫しました。2反でもみ600kgくらいですから、玄米なら500kgといったところ。ヒノヒカリの半分くらいです。
 香り米は背が高く、脱粒もしやすい、昔の品種です。籾の先にのげも生えています。昔から伝わる品種で、私も近所の婆ちゃんから種をもらって育てました。でも、乾燥をしてもうるち米が混じっているようになってきました。
 そこで、原因がわかるような研究者を探して、弘前大の石川教授を知りました。水俣と弘前は遠いのですが、ちょうど鹿児島大や宮崎大で学会があったということで、2回ほど棚田に来ていただきました。一緒に稲を見てみると、一つの品種と思っていた香り米にも、のげが少ない/多い、のげが赤い/白い、背が高い/やや低いといった違いがあることがわかりました。
 なので、違いがわかって以来、のげが少なく、背がやや低い株を刈って種にしています。今でも、そうでない株もだいぶあるのですが。。。お米の香りや味にはあまり変わりはないようです。
 今年の夏、高知で香り米の棚田を訪ねましたが、やはりいくつかの品種が混じっていました。昭和30年代の初めに、香り米を見出した方のお話も聞きましたが、昔に比べて香りが弱くなった気がする、ということでした。なかなかお米の品種の質を保つのも大変です。種子法を廃止して、原種の維持は今後大丈夫でしょうかね。

 

 

香米の穂稲刈り開始
香り米の穂の様子稲刈り開始時の棚田


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:102)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

熊本県地産地消サイト
熊本県農林水産部流通アグリビジネス課
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
電話:096-333-2424(直通) FAX:096-383-0380

© 2021 Kumamoto Prefecture, © 2010 kumamoto pref.kumamon

このページの先頭へ