くまもとのアグリ&フードトップへ

【vol.40】アップサイクルで生まれた風味豊かな柑橘ピール

最終更新日:

アップサイクルで生まれた風味豊かな柑橘ピール

田舎工房 濱崎智久さん(芦北町)


  • 1

    代々続くみかん農家に生まれた濱崎さん。

  •  父が亡くなったのを機に会社員を辞めて芦北に戻り、実家を継ぎましたが、農業のことは全く分からず、当初は途方に暮れました。


  • 2

    ある時、地元の道の駅のバックヤードで、売れ残って処分される柑橘類を目にした濱崎さん。

  • 「味は変わらないのだから何か活かす方法はないだろうか?」と考えました。

  •  ヒントになったのは、幼い頃に食べた柑橘の皮を砂糖で煮込んだ“農家のおやつ”。 

  • 当時の祖母や母のレシピをアレンジして商品化し、2014年から「田舎工房」として販売を始めました。


  • 3

    現在は、直接生産者から仕入れた規格外の柑橘類を使用しています。

  •  生産者にとっては捨てるはずのものが収入につながり、アップサイクルになっています。




地域の規格外果物をピールやドライフルーツに

  • 4

    不知火や甘夏、レモン、晩白柚、スイートスプリング、晩柑などをピールに加工。

  •  ピールとは、柑橘の皮を煮てから砂糖漬けにしたものです。

  •  さらに、デコポンや温州みかん、キウイ、イチゴ、柿などはドライフルーツにしています。

  •  田舎工房のピールは柑橘の果汁で煮込むので、柑橘の風味がより濃厚に感じられるのが特長!




  • 5

    完成したての水俣産ライムのピール。

  •  全て手づくりのため大量には作れません。



消費者の「声」を取り入れ常に改良

  • 6

    濱崎さんは、常に消費者の意見を取り入れて商品の大きさや形状にもひと工夫。

  •  例えば、通常は千切り状で販売しているピールを、細かく刻んでお菓子作りに使っているとの声を聞き、ダイス状にカットした『柑喜の泪』という商品を作りました。



  • 7

    渋柿は、ドライフルーツのほか、昔ながらの干し柿にも加工します。

  •  皮むきは母・ケイ子さんの仕事。

  •  熟練の技で一つ一つ丁寧にむいていきます。


地産地消を通じて持続可能な社会づくりを

  • 8

    「地域で生まれた規格外の柑橘を活用して加工品を作り、地元で販売することは、持続可能な社会をつくる上でも大切。

  • 地産地消を通じてこうした取り組みを多くの熊本の皆さんに知ってもらえればと思います」と、力強く語る濱崎さん。


  • 9

    田舎工房の商品の一つ、「かりんとう」。 生地に柑橘の果汁が練り込んであり、嚙めば嚙むほど柑橘の風味が広がります。

  •  田舎工房の商品は、芦北町にある道の駅「芦北でこぽん」で販売されている他、田舎工房の自社サイト(https://inakakoubou.com/別ウィンドウで開きます(外部リンク))でも購入できます。


ヨーグルトや紅茶に入れるのがおすすめ!

  • 10

    柑橘ピールは、そのまま食べてももちろん美味しいですが、ヨーグルトに入れたり、紅茶に入れたりするのもおすすめです。

  •  ほんのりと優しい甘さに加え、柑橘らしい爽やかさや苦みが感じられ、いつもとはひと味違うちょっと贅沢な時間を味わうことができますよ!



芦北地域の「食」が勢ぞろいした地域活性化の拠点

道の駅 芦北でこぽん

  • 11

    芦北地域産を中心に、農畜産物から海産物、特産品を使った加工品までを幅広く揃えている道の駅「芦北でこぽん」。 

  • 域外からの利用者はもちろん、地元の人も足繫く通う道の駅で、農産物の販売やイベントを通じて、地産地消や地域活性化の拠点になっています。


  • 12

    野菜や柑橘以外にも、新鮮な刺身や牛メンチカツ・コロッケ(1日100個限定)なども人気。

  •  田舎工房の商品は売り切れる場合もあるので、ぜひお問い合わせください。


■道の駅 芦北でこぽん

住所:熊本県葦北郡芦北町佐敷443

電話番号:0966-61-3020

営業時間:9:00〜19:00

定休日:1月1日・2日

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2863)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

熊本県農林水産部流通アグリビジネス課
〒862-8570  熊本市中央区水前寺6丁目18-1  
電話番号:096-333-2424096-333-2424   Fax:096-383-0380

© 2021 Kumamoto Prefecture, © 2010 kumamoto pref.kumamon
このページの先頭へ